期待するのを止める

    投稿日:2014-06-24投稿者:

    おはようございます。
    スポーツドクターの辻秀一です。

     

    あなたは、部下の行動や部下の働きに
    イライラを覚えたり、
    理解できないと思ったことはありますか?

    仕事のできる人は、認知が長けています。
    いわゆる PDCA サイクルを回すことに
    長けているのです。

    計画を立てて、実行して、
    チェックして、また行動を起こす。

    このサイクルをより速く回すことが
    ハイパフォーマンスの条件であり、
    仕事のできる人の条件です。

     

    仕事のできる人が、
    自分の基準で部下の働きを評価した場合、
    当然のことながら基準を満たせないでしょう。

    自分は他の人より仕事ができるからこそ
    リーダーになったり管理職になったり、
    社長になったりするはずですので、

    自分より周りは仕事が遅い、
    仕事の質が低いと感じるのは当然です。

     

    しかし、このことに気付けないと、
    どうしても「自分もそうやってきた」
    「自分ができたのだから、みんなできるはずだ」
    という自分基準で判断してしまいがちです。

    そして、その基準に相手を押し込め、
    できるはずだと期待してしまいます。

    期待通りにいけば満足するでしょう。

    しかし、期待した通りにいかなければ、
    不満が溜まるはずです。

    期待していたのに、、、
    目をかけてやったのに、、、
    ちゃんと教えてやったのに、、、

    と、相手に対して憤りを覚えてしまうでしょう。

     

    しかし、期待というのは、
    実は相手のパフォーマンスを引き出しません。
    相手をフローにはしにくいのです。

    なぜなら、期待とは自分のつくった枠組みに
    相手をはめ込もうとするものだからです。

    すなわち、自分が主体であり、
    結果にフォーカスした結果エントリーな思考で、
    相手の自由を奪いプレッシャーにもなるので、
    フロー化は起こしにくいのです。

     

    ライフスキルの高い人は、
    期待ではなく応援のマインドを持っています。

    応援は心エントリーの思考です。

    相手がどんな結果を出そうとも、
    ただがんばれと思える思考が働いていると、
    相手はプレッシャーを感じずに
    自分のパフォーマンスを発揮しやすくなります。

    それは、相手のためにもなりますが、
    実はその方が自分の気分がいいから
    ということが重要です。

     

    期待するよりも応援した方が、
    自分の気分がよくフローになりますし、
    相手もフローになりやすいので、
    こんなに良いことはあるでしょうか?

    ぜひ、お互いに応援し合える
    環境をつくっていって欲しいと思います。

    それがハイパフォーマンスな組織、
    チームをつくっていくのです。

     

     

    P.S.
    自立した人たちが集まる
    ハイパフォーマンスな組織・チームをつくりたいなら、、、

    その方法をお伝えします・・・

    コメント




ページの先頭へ